top of page
koufukujihokutoshi

【13】部分としての「1」

初物(はつもの)の最初の一部を神・仏に供える。収穫した野菜・果物・海産物などの初物、狩猟の獲物の一部、来客の土産の一部を最初に仏壇や神棚に供える。

初穂とは、収穫前の稲穂の一部を抜き取り、神に供える。

「生飯(さば)」という仏教や修験道で見られる食事作法で、食べる前に自分の食事の一部分を少し取り分けて、無縁の精霊に供養する作法である。

『常陸風土記』の行方郡の段に、継体天皇の時代に矢筈氏(やはずのうじ)の麻多智(またち)は新田を開墾するのに、妨害する夜刀の神を山に駆逐し、山と田の境界に杭を立て、人に祟りをしないように社を創建した。この遺風は、開墾した最後の残地の高台に祠を建て、土地の神を鎮め祀る。このように神と人とを住み分け、人は全体の一部分を神の取り分として確保する。寺院の境内地や住居の敷地に鎮守神や屋敷神・祝神を祀り、北西または北東の隅の一部に土地の神の領分として場所を定め、石祠を建てるのも同じ考えである。

全ての物は神と人間の共有で、渾然一体となっていると考え、全部丸ごと収得することは、神仏の領分を犯すことになり、罰を被ることになる。

部分として「1」は神・仏の取り分として決められており、人は、最初の一部分は神・仏の所有権として尊重する。

眼の前に現前する自然現象は常に不確定な状態にある。目に見えない神・仏の世界に、人は捉え切れない何かに翻弄され、祟りや罰を受けるかもしれない不安な状態に置かれている。そのために、見えない神・仏の世界を現前する世界に顕現させ、人と神・仏の世界を分離する。

神・仏は自分の居場所を求め、人は神・仏の支配領域を安堵する。それが「1」と称する部分である。日々の通過儀礼において、神・仏に捧げた一部分を放棄する不完全さゆえに、逆に安心感が得られる。人生儀礼の中に、「1」の文化を創り上げて来た。

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【17】まとめ

「1」の論理は神仏の領域を示し、あの世的世界とこの世的世界を切り分ける役割を持っている。あの世的精神文化の「1」は民俗儀礼、芸術文化、スポーツ、日常生活など日本文化の隅々まで及んでいる。「1」の持つ精神性は、民俗儀礼における宗教性を高め、芸術文化の美意識を深め、また日常生活...

【16】 悟りとしての「1」

ブッダの悟りとしての一回性についてである。 ブッダは35歳の時、インド東部のビハール州にあるブッダガヤの菩提樹のもとで禅定に入って悟りを開いた。仏典によれば、自分一人だけの唯一絶対の悟りを内面に秘めたままにしておくことを望んだ。梵天はブッタ一人の悟りに終わらせることが忍び難...

【15】 道としての「1」

道として「一」は、老子の「道徳経』に、「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生じる。万物陰を負いて陽を抱き、沖気を以って和を為す」とある「道は一を生じ」の「一」である。 「一」は根源的意味の太極を意味する。陰陽未分の太極である一気から陰陽二気が生ずる。数の流...

Comments


bottom of page