top of page
koufukujihokutoshi

【17】まとめ

「1」の論理は神仏の領域を示し、あの世的世界とこの世的世界を切り分ける役割を持っている。あの世的精神文化の「1」は民俗儀礼、芸術文化、スポーツ、日常生活など日本文化の隅々まで及んでいる。「1」の持つ精神性は、民俗儀礼における宗教性を高め、芸術文化の美意識を深め、また日常生活の繊細な挨拶、職業気質に影響を与え、欧米文化にはない日本独特の文化と言える。

しかし、「1」の論理性は消えつつも、儀礼的・日常的には全く違和感なく使いこなしているが、その意味が十分理解されているとは言い難い。その結果、「1」の論理に無理解な「都民ファースト」の言葉が乱舞し、スポーツの試合で「日本ファースト」の応援の言葉がキャスターから出るまでになる。欧米論理が優先される「1」となる。完全無欠を目標とする「1」である。日本の論理は優劣を競わせる「1」ではない。

新たに再考する機会になれば幸いである。

                                   (了)


閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【16】 悟りとしての「1」

ブッダの悟りとしての一回性についてである。 ブッダは35歳の時、インド東部のビハール州にあるブッダガヤの菩提樹のもとで禅定に入って悟りを開いた。仏典によれば、自分一人だけの唯一絶対の悟りを内面に秘めたままにしておくことを望んだ。梵天はブッタ一人の悟りに終わらせることが忍び難...

【15】 道としての「1」

道として「一」は、老子の「道徳経』に、「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生じる。万物陰を負いて陽を抱き、沖気を以って和を為す」とある「道は一を生じ」の「一」である。 「一」は根源的意味の太極を意味する。陰陽未分の太極である一気から陰陽二気が生ずる。数の流...

【14】未完成な美としての「1」

茶室の庭に落ち葉を置く千利休の逸話がある。 利久は弟子に茶室の庭掃除を命じ、落ち葉が一つもなく掃除を終えた後、落ち葉を散らしたという。落ち葉一つなく完全な掃除も、また落ち葉を散らすことも同じ作為であり、自然体を重んじる茶道に馴染まない。利久は、客人に庵の自然の姿を演出したか...

Comments


bottom of page