top of page
koufukujihokutoshi

【10】破壊される「1」 

更新日:4月3日

一年は一回限りで、年月は一回ごとに積み重ねられていく。2年、3年と数えるが、年が二個、三個と増えるのではない。「1」が積み上げられるだけである。年齢も同じである。連続としての「1」の意味である。1年は一回で完結し、次年度とは断絶する。去年と今年は旧年と新年と区別され、別の年である。

一年一回限りの儀礼的なものは来年度に引き継がれない。お札や御守り、正月の縁起物など、一年限りのものはお焚き上げをされる。

儀礼は一回限りで終了する。祭祀儀礼の祭具も一回限りの使用で、終わって破却される。

新たに神を迎えるために一回ごとに取り替えられ、再利用されることはない。

白木の位牌は葬式のみに使用されるもので、四十九日には塗りの位牌に切り替えられる。白木の祭壇や祭具、あるいは祭場を白の布で覆い、さらに葬式に際し床の間、神棚、写真に白い紙を貼ることは、一回限りの葬祭場として使用することを示す。

即位儀礼の大嘗宮の式場建物、産小屋など、使用後は焼却・破却されてきたのも同じ理由からである。地鎮祭は式が終われば片付けられ平地となる。

破却・焼却は、祭場を解体し始末する行為ではなく、破壊そのものが神、魂をあの世に送る儀礼である。正月の飾り物も恵方の方に神送りがなされる。盆行事で川や海に先祖を送るのと同じである。 

宗教儀礼に基づき破壊される「1」の論理とは、祭祀儀礼の一回の終了による破却によって魂送りされることである。                        

諸説あるが、縄文時代の土偶の一部棄損行為も魂送りの儀礼と考えることができる。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【17】まとめ

「1」の論理は神仏の領域を示し、あの世的世界とこの世的世界を切り分ける役割を持っている。あの世的精神文化の「1」は民俗儀礼、芸術文化、スポーツ、日常生活など日本文化の隅々まで及んでいる。「1」の持つ精神性は、民俗儀礼における宗教性を高め、芸術文化の美意識を深め、また日常生活...

【16】 悟りとしての「1」

ブッダの悟りとしての一回性についてである。 ブッダは35歳の時、インド東部のビハール州にあるブッダガヤの菩提樹のもとで禅定に入って悟りを開いた。仏典によれば、自分一人だけの唯一絶対の悟りを内面に秘めたままにしておくことを望んだ。梵天はブッタ一人の悟りに終わらせることが忍び難...

【15】 道としての「1」

道として「一」は、老子の「道徳経』に、「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生じる。万物陰を負いて陽を抱き、沖気を以って和を為す」とある「道は一を生じ」の「一」である。 「一」は根源的意味の太極を意味する。陰陽未分の太極である一気から陰陽二気が生ずる。数の流...

Comments


bottom of page